外付けUSBハードディスクがFAT32だったのでなんとなくNTFSにしたくなったのでちょちょいと検索するとXPではCONVERTっつーコマンドがあった。
やってみた。
Hドライブだったのでコマンドプロンプトから
CONVERT H: /FS:NTFS
と打ってEnter。
ボリュームラベルを入力してくださいと出てくるので入力。
適当な名前を入力すればいいのかと思ったら怒られた。
現在のボリュームラベルを入力しなければならないならしい。
手打ちで入力したら入力し間違ったのかまた怒られたのでドライブのプロパティからコピーして入力したらうまくいった。
ハンドルがどうとかでボリュームのマウントを解除するか聞かれたので
Y
と入力してEnter。エクスプローラでドライブが表示されてたから出たみたい。
長そうだったので昼寝して起きたら終わってた。
なのでどれくらい時間がかかったのかわかりませんでした。
ちなみにファイルやフォルダが消えたりはしません。